健康管理のためにダイエットを始めてみたものの、以前に比べて体臭や口臭が気になってくる場合があります。
痩せると体が健康になるイメージがありますが、なぜ臭いがするのでしょうか?
ダイエットと臭いの関係や原因、対策法についてご紹介します。
痩せたら体臭や口臭がくさくなる原因
痩せたら体臭や口臭がくさくなる原因はどのようなものがあるのでしょうか?
そもそも、健康のためだったり痩せてキレイな体になりたいと思ったり、ダイエットを決意するには、それぞれの考えがありますよね。
現在様々なダイエット法により、自分の取り組みやすい方法でチャレンジしやすくなっています。
しかし、自分に合わないダイエット法や急激な減量で、体臭や口臭がきつくなってしまう場合があります。
特に糖質を制限するダイエットの場合、体のエネルギー源となる糖質が不足した状態になるため、においも発生しやすいです。
エネルギーが不足した状態になると体は中性脂肪を脂肪酸に分解してエネルギーを作り、体を動かそうとします。
ところが、エネルギー不足に対応して体が基礎代謝を低下させると脂肪酸が燃焼されにくくなり、脂肪酸からケトン体と呼ばれる物質が作られてしまうのです。
このケトン体が体内に増えると汗や息に混ざって刺激臭を発するため、体臭や口臭がくさくなってしまうという仕組みです。
間違ったダイエットによる体がエネルギー不足を知らせています。
ダイエット臭の発生は3段階
ダイエット臭は、糖質制限のように急激なダイエットを行った場合に発生します。
しかし、最初からにおいが発生するのではなく、おおまかに分けると3段階で生じてくるのです。
ダイエット臭発生の3段階を解説していきます。
1段階目:脂肪酸の燃焼不足による油っぽい匂いが出る
糖質制限のように、急激に体のエネルギーとなる糖質摂取を制限すると、炭水化物やタンパク質が不足します。
体は不足した成分を補うために、体内にある中性脂肪を燃やしてエネルギーにしますが、中性脂肪はにおい成分の脂肪酸も分解し、燃焼させるのです。
普段であれば体はいつもと同じように燃焼しますが、急激なダイエットで代謝が低下すると燃焼スピードも遅くなり、脂肪酸が燃焼されないまま血中に増えてしまいます。
増えた脂肪酸が汗や皮脂に混ざって体外に排出されると、油っぽいにおいがするようになります。
2段階:汗とアンモニアが混ざった匂いが発生する
さらに基礎代謝の低下が続くと血流も悪くなっていき、抹消部分にも酸素が行き届かなくなってきます。
体内で酸素が不足した状態になると、体のエネルギーを燃焼回路で生産するのではなく、不完全燃焼による方法でエネルギー生産を行います。
この生産方法では乳酸が生じてしまい、乳酸はアンモニアと一緒に汗の外に出てしまうのです。
すると、汗をかいたときに普段よりもアンモニア臭が強くなり、1段階と比べるとにおいをより感じるようになります。
3段階:ケトン体臭
さらに糖質が制限された状態が続くと、血中に増加した脂肪酸が燃焼されなくなり、他の経路からケトン体というにおいの物質に変わってきます。
血中にケトン体が増えてしまうと息や汗、尿にも含まれて体外に排出されるため、自分でも気が付く場合も増えてきます。
甘酸っぱいようなにおいであるため、誰もがにおいに気が付くでしょう。
ダイエット臭の対策=正しいダイエットをすること!
痩せたら出てくる体臭であるダイエット臭ですが、痩せてダイエット臭がしたら成功という意味ではありません。
痩せてにおいがすることは、無理なダイエットで体が悲鳴を挙げている証拠です。
また、においがしていても、ダイエットが原因と思わずにそのままダイエットを続けてしまう人もいます。
本来、回路の燃焼ではエネルギーと水、熱と二酸化炭素という成分しか使用されていません。
しかし、ダイエットにより体に無理な状態が生まれ、その警告としてにおいを発生します。
体が危険な状態を示すサインなので、ダイエット臭を改善するために正しいダイエットの方法を確認しましょう。
体臭・口臭を悪化させない糖質制限ダイエットのポイント
間違った糖質制限ダイエットでは、体を危険な状態にする可能性があります。
健康的に糖質制限ダイエットを成功させるためにも、糖質制限ダイエットのポイントを知ることが大事です。
完全に糖質を抜かない
いきなり糖質を抜いてしまうと、急激な変化で体臭がきつくなるだけでなく自律神経の乱れや疲労感、めまいや頭痛を起こす場合があります。
そのため、極端に減らすのではなく、少しずつ糖質を減らす方法から始めてみましょう。
最初は糖質を少し減らして食事に取り入れ、徐々に自分に合った量に調節しましょう。
過度な制限を長期的にするのではなく、バランスを見ながら続けていくことがポイントです。
良質なタンパク質に注目
糖が足りない場合、体内では糖を代わりに生産しようとする働きが行われます。
この働きでは、タンパク質や脂質などが使用されるため、良質なタンパク質の摂取を心掛けましょう。
さらに糖質制限ダイエットを行うと、体は筋肉や脂肪をエネルギーに変えようと働きますが、ここで使用されるのは筋肉の中に含まれているタンパク質です。
糖質制限ダイエットではタンパク質を使う働きが増えていくので、良質なタンパク質の摂取を意識しましょう。
食物繊維で腸内環境を改善する
糖質制限ダイエットでは、食物繊維が不足しがちになります。
食物繊維の不足により腸内環境が悪化し、便秘や肌荒れなどのトラブルが起こる場合があります。
タンパク質同様に食物繊維も積極的に取りましょう。
アルカリ性の食事を取り入れる
痩せたら体臭が出てきた場合、体内がケトン体により酸性に傾いている可能性があります。
酸性に傾いている際にはアルカリ性の食品の摂取で、体臭を抑制しましょう。
梅干しや海藻類、大豆食品や緑黄色野菜などがおすすめなので、1つでも食事に取り入れるように心掛けましょう。
食事の最後に糖質を取る
食事の際にはおかずやご飯、汁物などを好きな順番に食べることが多いと思います。
糖質に少しでも気を付けたいなら、肉、副菜、ご飯の順番で食べるようにしましょう。
肉を最初に食べるとインクレチンという成分が分泌され、これにより血糖値の上昇や乱高下が防止できます。
また、肉には筋肉の中の脂肪を燃焼させる物質も含まれているため、満腹感も得やすくなります。
有酸素運動を行う
糖質制限ダイエットでは、食事と同様に運動も取り入れるとよいでしょう。
筋トレなどの有酸素運動は、筋肉の量を増やすだけでなく、体内のケトン体の燃焼効果も期待できます。
運動によって食事制限も緩くできるため、積極的に取り入れてみましょう。
まとめ
痩せたのに体臭が発生するダイエットは、間違った方法で体が悲鳴をあげている状態です。
過度なダイエットを継続すると体調不良の原因となるだけでなく、痩せることも難しくなります。
正しい知識を持って、自分にあった方法で健康的に痩せられるように心掛けましょう。